浪江町請戸港はもちろん、福島県を代表する魚です。
上質で淡白、舌触りに良い白身として人気があります。旬の冬に食べれば、それもう格別です。
和食や寿司ネタとしてはもはや常識ですね。
ヒラメとカレイの見分け方として有名なのは、背中側から見て左側に顔があるのがヒラメ、右側に顔があるのがカレイという顔の向き。
あとは鋭利な牙があるのがヒラメ、丸みを帯びた口で牙が見当たらないのがカレイというのも分かりやすいです。
ただし稀に向きが逆な個体もいれば、体表が黄金のようなヒラメもいますのでご注意を。
ヒラメやカレイの眼球を覗くと、目の中にハートが見えるという方もよく見受けられます。見れる機会がありましたら、目を覗いてみてください。
冬の代表的な魚
白魚
白魚といえば高級魚。昔は高級なお寿司屋さんでしか扱われないような魚です。
しかし、最近では水揚げ量が順調で魚価も下がっており、ポピュラーな魚になりつつあります。
シラス同様、生はマヨ醤油。その他、釜茹でや干し上げたもの、天ぷらや炊き込みご飯、お吸い物に卵とじなどどれも美味しく汎用性が高いです。
白魚はシラスより魚体が大きく、味も濃いので食べ応えがあります。
ちなみに白魚は二種類います。汽水域で取れるシラウオと外洋で獲れるイシカワシラウオです。弊社が取り扱うのはイシカワシラウオで、汽水域でのシラウオより価値が高いのが特徴です。
シラウオにこだわり続け、弊社が取り扱う白魚には絶対の自信を持って全国へ提供しております。
マダイ
説明のしようもないくらい有名な魚ですね。日本人には馴染みの深いタイをご紹介します。
タイには色々な種類がおり、一つ一つの名前は割愛しますがタイといってもマダイと同じタイ科の魚とあやかりタイという名前にタイがついているけど、タイの仲間ではない魚が数多くいます。
魚を見て、その区別ができたら達人だと思います。
特にマダイは1年中漁獲され、季節問わず愛されていますが、旬は主に春と秋頃と言われています。
春に漁獲される産卵前の鯛は「桜鯛」と呼ばれ、身体全体が桜色を帯びて、栄養価が高くなります。しかし、産卵が終わった鯛は「麦わら鯛」と呼ばれ、味が落ちてしまうのが特徴です。
その後、エサを豊富に食べて身が太り、秋~冬頃に漁獲される鯛を「紅葉鯛」と呼びます。
この時期の鯛は、脂がのって美味しいとされ、どんな料理にも向いています。
ナメタカレイ
夏のマコカレイでも少し触れましたが、こちらのナメタカレイも昔から愛されてきたカレイの一つです。
ナメタカレイの正式名称はババカレイと言います。
特に冬の時期は子持ちのカレイとして、相双地区では煮付けにして年末年始に食べるのが習慣としてあります。
このナメタカレイは漢字で書くと、滑多(ナメタ)と書きます。その名の通り、滑りが多くツルツルしていることに由来しています。
ですが、上記の様に煮付けにして食べると見た目とは裏腹に身の質感が柔らかく、しっとりしていてとても美味です。
マタコ
マダコは水タコの様に大きくはなりません。大きい個体でも3~4kが特大といわれるサイズです。
また、食感も水タコと違い固めでしっかりとした歯ごたえがあります。タコ自体の旨味も強く感じれるという意見も多いです。ですので、マダコと水タコは好みが分かれます。
タコ本来の味を楽しむならマダコ、食べやすさを選ぶなら水タコといった印象です。
写真はタコをボイルしたものです。マダコは特に上手く煮ると綺麗に丸まります。
一般的にタコを食す際にはボイルしたものが多いですが、タコ好きな方は足より頭の部分が好きという方が多いです。
頭の部分は足より柔らかく食べやすいという特徴もあります。
マダコと水タコどちらが好みが食べ比べてみてくださいね。